|
|
 |
NEW!! サヨナラのパレード (2022年10月05日UP)
2022年 鉄道模型コンベンションのフォトコンテストに「サヨナラのパレード」という写真が入賞
しました。50年前に撮った東京都電の廃止セレモニーの一コマです、
このコンテンツはその前後の様子をまとめましたが、当時の街の様々な様子が蘇りました。 |
|
初めての海外旅行 (2022年1月13日UP)
海外旅行に行きたい!!2020年、2021年と2年間以上も海外に行けません。COVID-19なる
新型コロナウイルスの大流行で、ニッポンに来るな行くなの制限に加えて”自主規制”で出張も
無くなりました。せめて昔撮ったシャシンを眺めて楽しかった日々を思い出しましょう。我慢我慢。 |
|
185系が引退 2021年3月 (2021年2月22日UP)
185系よ、お前もか。数少ない国鉄型電車がまた一つ鉄路から去ります。寂しいですね…
と言うより40年も頑張ったのか!!勤め人ならとっくに定年です。40年間、多くの乗客を
安全に運んだ功績は偉大です。後進に道を譲る彼女たちに拍手を送ります。 |
 |
奥州路の秋にE3を追う (2020年11月4日UP)
「新型コロナ」と聞くと、”おっニューモデルですね!”と寒いオヤジギャグを飛ばして
顰蹙(ひんしゅく)をかう旧世代の人間ですが、COVID−19が早く収まることを心より願います。
”3密”を避けて、引退が迫る新幹線E3系を追って秋の奥州路を辿りました。 |
 |
さようなら,いわき路の女王 (2020年3月15日UP)
2020年3月14日、悪夢のような東日本大震災から9年が経ち、常磐線最後の不通区間
富岡〜浪江が開通しました。そして最後の651系編成が静かに運行を終えました。
大災害から立ち直ろうとする福島を支え、いわき路を走り続けたかつての女王でした。 |
 |
除雪列車今昔 (2020年2月21日UP)
令和最初の冬は記録的な雪不足。都会だったら大混乱、雪国でも厄介者の大雪ですが
「鉄」としては雪景色が観られないのは寂しいです。年が改まり、2月に入り漸く各地で除雪車両の
活躍が始まりました。昭和の雪深い時代と平成(懐かしい!)のラッセル車をご覧ください。
|
 |
夏の日の思ヒ出 (2019年8月9日UP)
♪夏が来れば思い出す… 令和、平成と時代を遡り、指折り数えて52年前、昭和42年の夏の
事でした。夏の暑さを物ともせぬ熱き鉄心で、一日中線路端に立っておりました。大型蒸気
機関車が終焉を迎えた常磐線久ノ浜の一日を再現しました。常磐線今昔物語の姉妹編です。 |
 |
再現!撮り鉄半世紀nur4.&5.疾風怒濤編+回帰編 (2018年8月8日UP)
自由とは苦悩を伴うものです。苦悩は青春の特権です、な〜んちゃって。青春時代が長く永く
続くのが「鉄」の素晴らしいところだと思います。そんな感じで我が「鉄半世紀」もいよいよ大詰め
「テツドウシャシン」を否定し、そして還ってきた恥ずかしの一時をドイツで再現しました。 |
 |
再現!撮り鉄半世紀 nur3.流浪編 (2018年8月2日UP)
自由を求め、線路端を離れた「鉄」は自分のアングルを求め流離いの旅に出るのでした。
周遊券(いまなら青春18きっぷでしょうか?)を握りしめ、ユースホステル(YH)に泊まり、、時には
駅の待合室で夜を過ごしました。2018年のドイツではホテルに泊まりビール飲んでました。 |
 |
再現!撮り鉄半世紀 nur2.青春篇 (2018年8月01日UP)
「もっと煙を!!」駅撮りでは満足できなくなった「鉄」は、遂に旅立ちの時を迎えたのでした。
夜行列車を降り立ち、ホームの洗面所で乾いた喉を潤し、荷物を担いでひたすら線路に沿って
歩き続けたのでした。気が付くと、隣の駅が見えてきたなんてことも有りました。 |
 |
再現!撮り鉄半世紀 nur1.誕生編 (2018年7月29日UP)
「鉄」とは成ろうとしてなるものでは無く、親の因果が子に報うモノでも無く、気が付いたら「鉄」だった!!
そして生まれて初めてカメラを持った時から日夜研鑽を重ね進化するのです。
そんな私的な「撮り鉄」な歴史をドイツ鉄で再現しました。先ずは誕生編。 |
 |
”温故知新(故きを温ねて新しきを知る)”(2018年6月11日UP)
”和を以て貴しとなす”とか、”石の上にも三年”とか説教したら総スカン喰う今日この頃ですが、
”故きを知る”鉄ちゃんは豪いのです。 という訳で、50年前に撮った場所を再び訪れました。
鉄道も、風景も、全くの様変わり!!嗚呼、昭和は遠くなりにけり。 |
 |
在りし日の碓氷峠越え (2017年9月30日UP)
JR東、いえ国鉄幹線の最大の難所だった碓氷峠越え、信越本線の横川〜軽井沢が
廃止されたのがちょうど20年前の1997年9月30日でした。66.7‰の勾配を物ともせず
列車を押し上げ、また急坂をしっかりと踏みしめたシェルパEF63の最後の活躍を追いました。 |
 |
哀しきオスプレイ (2017年9月25日UP)
汽車の写真を撮った。船を撮った。戦車を撮った、ヒコーキも撮った…。次は鳥撮り!?
そんなカメラの誘惑に勝てませんでした。”花鳥風月の部屋”を公開します。
第一弾は、2017年の夏、アメリカのイエローストーン公園です。 |
 |
常磐線今昔50年 (2017年6月2日UP)
昭和42年の夏、電化直前の常磐線を訪れました。翌年高校受験でしたがSLの方が大事でした。
線路近くにテントを張り、通り過ぎる大型蒸気機関車の轟音に、眠れぬ幸せな夜を過ごしました。
50年を経て、平成29年の早春に再び常磐線を訪れました。変わらぬ鉄路と、災害の爪痕が在りました。 |
 |
台湾列車巡り (2016年8月4日UP)
”地頭ハ倒レル処ニ土ヲ掴ム”昔々、古文の授業で、地方の官吏はとてつもなくガメツイのを指した
言葉だと習いましたが、今は”どんな時もチャンスを逃さない”というポジティブセンテンスなのですね。
7月9日、台風1号が台湾を直撃、全ての列車が運休!!でも”日的鉄”は諦めませんでした。 |
|
大井川の春2題 (2016年4月28日UP)
2016年の大井川鐡道は、やる気十分!!C11190号に門鉄デフ装備(3月)、日本最長夜行列車(4月)
井川線星空列車、人気の”トーマス+ジェームス”も。盛り沢山2016年のスタート、2月のナイトトレインと
4月の”さくら号”を2本立てでどうぞ。併映短編 早春ばんえつ物語もどうぞ。 |
 |
Cool Japan!!アニメトレイン (2016年4月12日UP)
今や日本のサブカルチャー代表のアニメと、コアなファン(おたくとも言います)が多数張り付く
鉄道がコラボレーションしたらどうなるか?スターウォーズに続く、斜め上のコンテンツを
ご笑覧ください・・・。 |
|
2015年度蒸気機関車総集編(後編) (2016年3月24日UP)
節分も旧正月もとっくに終わり、関東では桜が満開だぞ!!間もなく狂おしい桜鉄の
季節が到来するというのに、浮世離れしたタイミングで披露する2015年度総集編の後編です。 |
 |
2015年度蒸気機関車総集編(前編) (2016年1月4日UP)
今ごろ”2015年総集編”を掲載しても、正月明けに年賀状を書くようなもの。時節遅れも
甚だしいのですが溜め込んだコンテンツを一挙にやってしまおうという魂胆です。
”SNSやらBlogで小まめにやっていたら〜!?”済みません、私、SNSもスマホも出来ないんです。 |
 |
南海電鉄50000系”スターウォーズ/フォースの覚醒号” (2015年12月16日UP)
”アナ雪”に続いて大ヒットの予感!!あの”スターウォーズ”が帰ってきた!!
映画公開に合わせて南海電鉄がラピート”スターウォーズ/フォースの覚醒号”を運行!!
ユニークなデザインの50000系ですが、まさか本当にコスプレするとは・・・。 |
 |
昭和34年(1959年)のお立ち台 (2015年3月29日UP)
「鉄」の世界では人気のある撮影スポットを”お立ち台”と呼びますが、時を遡ること半世紀
昭和34年にも”お立ち台”がありました。 私の従兄がお立ち台を訪れ、マミヤC2二眼レフ
カメラを駆使して撮った驚異のお宝画像をご覧ください。 |
 |
Let it Go, レリ号を撮りました (2015年2月9日UP)
2014年の大ヒット”アナと雪の女王”を記念して、東京ディズニーランドに特別色編成が
走りました。誰が名付けたのか”レリ号”、Let it Go!! 期間限定運行ならば撮らずには
居られぬ。でも、お独り様TDLは、結構、辛かったです・・・。 |
|
電気機関車の記憶 (2015年01月21日UP)
ブルートレインが熱狂的な送別のなかを走り去り、復活した蒸気機関車が大歓迎を受け、
でも殆どの車両は役目を終えるとひっそりと消え、その記憶も次第に薄れていきます。
古いネガに留まる40年前の電気機関車たちの記憶をご覧ください。 |
 |
一日だけのブルートレイン (2015年01月04日UP)
2015年3月14日に北陸新幹線が開業、函館新幹線も着々と工事が進みます。伸びる新幹線に
追われるように在来線から特急が消え、かつての花形ブルートレインも終焉の時を迎えます。
東京駅開業100周年を祝い、東海道本線に一日だけ特急「富士」が復活しました。 |
|
豪雪の南部縦貫鉄道 2014年8月21日UP)
2014年の夏は煮沸消毒されているような猛暑が続いています。(3か月前は冷夏って
言ってたじゃないかぁ〜!!) そんな時に、東北の片隅をひっそりと走り、消えていった
南部縦貫鉄道の冬の一日をどうぞご覧ください。 |
 |
2014年度上期蒸気機関車業績 (2014年7月27日UP)
欧州における緊張など不安定な国際環境の続くなか、2014年度上期は前期比50%増の
良好な鉄業績を挙げることができた。後期も紅葉と夕日ギラリを中心に更に活発な鉄業績ガ
見込まれ、一層のご鞭撻を・・・な〜んちゃって3月から7月までの溜まった画像を一挙公開!! |
|
|
 |
春はあけぼの再び (2014年5月14日UP)
”春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。”
3月14日限りで廃止された寝台特急あけぼのがゴールデンウイークに復活しました。
さようなら、ありがとうフィーバーの余韻を胸に秘めて”臨時あけぼの”を追いかけました。 |
 |
釜石線にC58 239が蘇る (2014年4月13日UP)
2011年3月11日、岩手県釜石市が津波で壊滅しました。それから3年が経ちました。
今なお街並みに暮らしに残る深い傷跡が癒えません。それでも粘り強く復興の槌音が響きます。
2014年4月12日、釜石線にC58239号機が蘇り、SL銀河号出発の汽笛が響きました。 |
|
最後のブルートレインあけぼの 2014年03月30日UP)
2014年3月14日限りで廃止される寝台特急あけぼのフィーバーが(一部で)起きた!
乗るAHOに観るAHO,同じAHOなら撮らねばSonSon、
というわけでカメラを抱えて野に出ました。 |
 |
タキシードボディ、再び!! (2013年10月09日UP)
"タキシードボディのすごいやつ。"のキャッチコピーで、1989年3月に華々しく登場した
651系の白い車体は衝撃的でした。常磐線の「スーパーひたち」として活躍し,2013年3月に
引退・・・でしたが、2013年10月1日に再び(一往復ですが)「フレッシュひたち」が甦りました。 |
 |
幻影の森林鉄道(2013年4月9日UP)
森林鉄道!!山深く羊腸の軌道が巡り、木材を積んだログカーを連ねて
小さな機関車がおそるおそる急勾配を下る、そんな心を揺さぶる鉄道が在りました。
21世紀の今も、かつての森林鉄道の姿を留める世界の3つの鉄路をご覧ください。 |
 |
2012年ディーゼルカーが走る:四季まとめて編 (2012年12月30日UP)
”2012年まとめてシリーズ3弾”は「キハ」です。しかし時既に遅く既にキハ20系も28系も
絶滅していました。 う〜む、この状態でどうやってUP・・・朗報!!各地でキハの復活計画が!? JRローカル線と地方私鉄のキハをまとめて、野山海浜を走る「四季のキハ」を作り上げました。 |
 |
新幹線E-1系、最期の3日間 (2012年9月30日UP)
”野球は7回から、上がり3ホールが勝負、正月は三日まで。”余す処あと3日、残り僅かになって
気合が入るのはオトコの性か。1994年に全2階建て編成として華々しく登場した新幹線E-1系が
ついに引退しました。定期運用のラストランは2012年9月28日、最終3日間を追いかけました。 |
 |
2012年電車が走る:豪雪〜新緑編 (2012年8月26日UP)
”え〜いっ半年分まとめてUP!!”の第2弾は電車編です。
蒸気機関車ばかりを追いかけていたかと思ったら、デンシャの写真も結構ありました。
しかも地方線区を走る彼女たちはかなりな個性派ぞろい。豪雪〜新緑編をご笑覧ください。 |
 |
2012年蒸気機関車が走る:新春〜新緑編 (2012年6月19日UP)
“光陰逝水の如し”とか、“歳月人を待たず”とか、“貧乏暇なし”…これは違った、月日が
あっという間に経ってしまうことを忠告する格言は数多くありますが、気がつけば2012年も早や
半分が過ぎてしまいました。足早に移りかわる日本の四季の豊かさ(前篇)をご覧ください。(苦)
|
 |
2011年ファイナル・新しい年へ (2011年12月25日UP)
2011年は大変な年でした。鉄道にとっても試練の年で、豪雪、大地震、津波、大雨が鉄路を
痛めつけました。それでも鉄道は力を振り絞って人々を繋ぎ力づけました。2012年が良い年で
あることを心より願います。さて、鉄道の活躍は更に続きます。秋冬バージョンをご覧下さい。 |
 |
宮城石巻復興号、がんばろう岩手号 (2011年11月27日UP)
2011年3月11日の東日本大震災から8ヶ月経った今も、被災地の深い傷は残されたまま・・・。
それでも少しづつ復興の槌音が聞こえてきます。
故郷を作り直そう!生活を復興しよう!人々を励ますように、東北にSLが戻ってきました。 |
 |
(ちょっとひとやすみ)小さい秋見つけた (2011年10月12日UP)
3月11日大震災を耐え抜き、復興のために力強く立ち上がった鉄道、皆に元気を与えた鉄道。
そいでもって「鉄」の夢6120号機復活と群馬ナツマツリ、渾身の走りを渾身の精神力で写す!!
ここらで、ちょいと肩の力を抜いて、秋の里山をノンビリと走る真岡鉄道C1266号機をご覧下さい。 |
 |
重連マツリがやって来た!! (2011年9月27日UP)
東日本大震災から半年が経ちましたが、夏草茂る被災地の街跡をニュースで見る度に悲しくなります。
放射能汚染も止まらずに不安だけが広がります。美しかった日本の国土は何時戻るのでしょうか。
こんな時にはマツリに限る!!、てなわけで今年の夏は重連が上州路を駆け抜けました。やるなJR東。
|
 |
2011年復活の日 (2011年5月21日UP) 東日本大震災から2ヶ月が経ちましたが、大災害の傷跡は余りにも深く復旧が遅々として進みません。
それでもいち早く甦った鉄道は日本を繋ぎ、心を繋ぎ、復興に大いなる力を与えてくれました。
初夏の気配が感じられる頃、蒸気機関車たちが再び走り始め、C6120号機も復活の日を迎えました。 |
 |
2011年東北に巡る春 (2011年4月27日UP)
2011年3月11日の大地震に東日本大震災という名が付けられました。40日があっという間に過ぎ
死者行方不明者が2万6千人を超え、原子力発電所の放射能汚染はいつ収束するのか見当も
つきません。それでも今年も東北に桜の花が巡ってきました。そして、鉄道が再び走り始めました。 |
 |
2011年3月11日 (2011年3月26日UP)
2011年3月11日、全国JRダイヤ改正の前日は去り行く列車を惜しむカメラマンがホームに殺到し
念願の全通をひかえた九州新幹線の駅では処女列車を祝う準備が忙しく進められていました。
2011年3月11日14時46分、三陸沖でM9.0の巨大地震が発生し、大津波が東北と関東を襲いました。 |
 |
秋過ぎて、冬来たりなば春遠からじ(2011年2月19日UP)
秋は紅葉、冬は雪、春は桜。猛夏に虐げられて彩(いろどり)がいまひとつな2010年の秋でしたが
JR各社は気合を入れて蒸気機関車を走らせてくれました。冬の記録的な豪雪にも挫けず鉄路を
守り抜いてくれました。そして春は待望のC6120号機が復活、2011年の蒸気機関車も熱いです。
特集 2010年夏のお蒸さん (2010年9月5日UP)の続編登場!! |
 |
2010年”Joyful Train”今年も走ったおもしろ列車(2010年12月31日UP)
2010年鉄路を駆け抜けた面白列車総集編!!というには全く及びませんが、
各地の線路端に佇(たたず)み現れるのを今か今かと結構楽しみながら撮りました。
なかには懐かしく、なかには萌えた列車の面々をご覧下さい。 |
 |
2010年未だ現役、名残の鶴丸 (2010年12月20日UP)
JAL最後の鶴丸塗装機、B-777 JA8985号機が飛んだのは2008年5月30日でした。
世界の空から鶴丸が消え世界中の全おぢさんが涙しましたが、その後のJALの運命は
更に更に涙なくしては語ることが出来ません。しかし泣いている場合ではありません。
各地に名残の鶴丸を捜し求めました。”未だ現役”は「鉄」だけのフレーズではないのです。 |
 |
1975年、華やかなりし羽田国際空港 (2010年11月4日UP)
2010年10月21日、羽田空港国際線新ターミナル が華やかに開業しました。
その昔にも1960年から1970年にかけてハネダに華やかな時代がありました。
ジャンボジェットが登場し、日本と外国を結ぶ国際路線が次々に開かれ、海外旅行の夢と喜びを
載せた飛行機が次々と飛び立ちました。そんな懐かしくも活気に満ちた時代の映像をご覧下さい。 |
 |
特集 2010年夏のお蒸さん (2010年9月5日UP)
冬は雪、春は桜、秋は紅葉。夏は煙も期待できず暑苦しいだけなのでしょうか?
今年は正しくそんな感じでしたが日本の四季は実に豊か、無駄な季節が在ろう筈が
御座いません。 2010年の夏、目眩がするような陽光とむせ返る様な緑の中を
走り抜けた各地のお蒸(気)さんの姿を特集いたしました。 |
 |
”designed by Kansai Yamamoto” 新型スカイライナー登場 (2010年7月26日UP)
梅雨が明けた途端に猛烈な熱暑が到来、今年の夏は中々にハードです。線路端の茹だるような
暑さに、カメラを構える気力も少々及び腰です。それでも首都圏久々の大型新人登場とあっては
座して見送るわけには参りません。7月17日に運行開始した新スカイライナーを、初乗りを兼ねて
追いました。 |
 |
”SAYONARA type 253”初代NEX253系が引退 (2010年7月1日UP)
2010年6月30日に253系が成田空港と首都圏を結ぶ成田エクスプレス”NEX”から引退しました。
253系は1991年3月のJR成田空港線開業とともに登場し、大胆なデザインが評判を呼びましたが
車齢20年に達し、更に7月に新スカイライナーが登場することを睨んでE291系に交代しました。
終幕間際でしたが、その華麗な姿を首都圏、田園、そして空港線に追ってみました。 |
 |
大女優のコスプレ D51 498が後藤式デフを装備 (2010年6月8日UP)
「D51 498号機が門デフ装備のコスプレするらしいぞ」そんな噂に、嗚呼、人気取りにそこまで
するかと思いましたが、JR東の企画は一味違いました。ゴールデンウイーク直前に披露した
姿は驚愕の「後藤工場式デフレクタ+鷹取工場式集煙装置」という重装備でした。そんな姿を
一目みたいと、「SLみなかみ号」と「SLやまなし号」を追ってみました。 |
 |
七年に一度のマツリと「鉄」が絡んだ!! (2010年4月6日UP)
平成二十二年寅の年、信州諏訪大社に奉納される「御柱祭」が賑々しく催されました。
10トンを超える大木が急坂を滑り下る「木落し」は、当に血沸き肉踊る熱狂のスペクタクル!!
そんな興奮のなか、「鉄」は脇を通り過ぎる中央本線を見逃しませんでした。 |
 |
今時(いまどき)の若い者は・・・「撮り鉄」今昔物語 (2010年3月25日UP) 今年の春は変なことが話題になりました。3月のダイヤ改正で引退する列車を撮ろうとする
鉄道ファンが駅のホームを埋めつくし、線路端ギリギリでカメラを構えて列車を止め、
迷惑千万な「撮り鉄」としてマスコミに取り上げられ、あちこちで顰蹙(ひんしゅく)を買いました。
これだから今の若い者は・・・とベテラン鉄が嘆きますが、そんなベテランの若き日々を特別公開!! |
 |
春は名のみの風の寒さよ、2010年春のラストランを追う (2010年3月24日UP)
卒業式、転勤、リス○ラ(あわわ…)、そしてダイヤ改正。早春は別れの季節でもありました。
500系のぞみ、ボンネット型特急電車、旧型キハ、etc,etc。ちょっと前までは何処にでも走っていた
列車が次々と姿を消しました。そんな懐かしの列車を記憶に留めようと思い、
殺到する「撮り鉄」に混じって(と言うより自ら「撮り鉄」と化して)ラストランを追い掛けました。 |
 |
ゆめ牧場の夢光景、 成田のプッシュプル (2010年2月24日UP)
中国ハミのプッシュプルを目前にした興奮が醒めぬまま、今度は日本のプッシュプルを
撮りに行きました。羅須知人鉄道協会まきば線(成田ゆめ牧場)を日本最小のプッシュプル
が走りました。2010年正月の早朝、静かな牧場の空に可愛らしい2条の白煙が立ち昇りました。 |
 |
シルクロードの煙 哈密(ハミ)露天煤鉱 (2010年2月11日UP)
五言絶句 ”長列爆双煙、夕陽赤若丹。鉱車頻過処、白雪映天山。”
遥か西方に、蒸気機関車が鉄路を埋めつくす桃源郷が在る。
中国の現役蒸気機関車を求める旅は、西域新彊(しんきょうウイグル自治区)に達しました。
2009年の年末、天山山脈を望む不毛の砂漠に2本の爆煙が立ち昇りました。 |
 |
秩父路に門デフC58が走った (2009年12月23日UP)
秩父鉄道の開業110周年を締めくくったのが、なんと、C58 363号機の門鉄デフ変身でした。
現役時代C58の門鉄デフ装備は僅かに15両、それが平成の世にに復活するとは!!
運行直前まで完全黙秘の緘口令、早耳の鉄すらも思いがけないサプライズ運転は
2009年11月21・22・23、28・29日の5日間行われました。 |
 |
D51498号機復帰の記録 (2009年11月06日UP)
2008年12月にボイラー空焚きにより火室を破損、修理に最大1年半かかると見込まれた
D51498号機でしたが、9ヵ月後の2009年9月に見事に蘇り、9月19日には本運転に復帰しました。
大宮工場内の試運転、高崎への回送、みなかみ号試運転、そして本運転までを
しぶとくパパラッチしました。 |
 |
やまぐち号青列車二題 (2009年8月13日UP)
1979年にSLやまぐち号が山口線を走り始めて、2009年8月1日で30周年を迎えました。
客車編成が国鉄の12系編成から改造レトロ編成に衣替えしましたが、30周年を記念して
8月1日の一日だけ開業当時を思い起こさせるオハ12系の青列車編成が走りました。
2008年に運行された、可愛らしいやまぐちDC号青編成と会わせてご覧下さい。 |
 |
日本の梅雨、やまぐちの梅雨 (2009年7月14日:梅雨明け直前にUP)
♪巡る〜、季節は巡る〜♪
雪景色だ花吹雪だ、水鏡だ新緑だと全国を飛び回り、気がつけば早や季節は煌めく夏。
過ぎ行く梅雨を惜しんで(あんまり惜しくは無いですが)、
賞味期限ギリギリ「やまぐちの梅雨」をご覧下さい。 |
 |
2009年 SL常紋号再び (2009年6月29日UP)
2008年に引き続き、2009年も6月27日・28日の二日間、JR北海道の石北線常紋峠を越える
「SL常紋号」が運転されました。今年は二ツ目のC11 207号機が列車を牽引して運転区間も
北見〜遠軽間に変更されました。代わりに途中駅で色々な催しが開かれました。
|
 |
2009年花の舞 磐越花街道 (2009年4月27日UP)
”桜前線は足を早めて北上中”という手弱(たおや)かなニュースが流れるのは日本だけ。
染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木職人が作り上げた一本のソメイヨシノがやがて全国に
植えられたのです。これこそ世界に先駆けて最初に実用化されたクローン技術だあっ!!
技術立国ニッポンはサブプライム破綻なんかに負けないぞ。C57180号機が元気に走り始めました。
|
 |
2009年 花の舞 (2009年4月15日UP)
北王子貨物線 (東京都北区)、小湊鉄道 (千葉県)、羅須知人鉄道協会まきば線(成田ゆめ牧場)。
”桜の木の下には死体が埋まっている・・・”今年の桜は殊の外に見事で御座いました。
空を雲の如く覆う桜花は観るものを狂気に誘うので御座います。勿論「鉄」も狂うので御座います。
そんな桜と戯れる、東京近郊三大名所の鉄道寸景をご覧ください。 |
 |
山形新幹線つばさ400系引退、最後の雪景色(2009年3月11日UP)
1992年、東北新幹線から山形に直通乗り入れするつばさ号が登場しました。在来線である奥羽本線の
福島ー山形(2009年現在は新庄)を改軌したミニ新幹線の第一号でした。開業当時から活躍した400系
が2009年の夏までに引退します。最高速度270kmで駆ける銀色の車体がスポーツカーのようでした。
400系最後の雪景色となる姿を、板谷峠に追いました。 |
 |
37年ぶりにシゴナナが房総に帰ってきた!(2009年2月9日UP)
2007年2月、ちばディスティネーションジャパンで「SL南房総号」運転、D51498が内房線に初入線。
2008年2月、おいでよ房総春!発見で再び「SL南房総号」が外房線を走りました。
2009年2月、「SL春さきどり号」・・・ところがD51498がまさかの大故障で走行不能(全治1年)に。
急遽登板したピンチランナーがなんとC57180!!千葉にシゴナナが37年振りに帰ってきました。 |
 |
EF55 1のサヨナラ運転「碓氷・横川号」編(2009年01月27日UP)
2008年12月の「みなかみ号」に続き、2009年1月17日に上野〜横川、18日に高崎〜横川間で
EF55 1号機のサヨナラ運転が行われました。最終運転の18日「さよなら」と書かれたヘッドマーク
が前面に掲げられていました。これが本当にラストランになるのでしょうか。2度目の復活は・・・? |
 |
EF55 1のサヨナラ運転「みなかみ号」編(2008年12月24UP)
かつて東海道本線の特急列車牽引用として1936年に3両だけ製造されたEF55型電気機関車。
当時流行した流線型デザインをまとい、2CC1の車輪配置、電気機関車のくせに転車台で
方向転換、何から何までユニークな機関車でした。トップナンバーEF551号機は1986年に
車籍復活しましたが、惜しまれながら2009年1月に本線運転を終了することになりました。 |
 |
新幹線0系ラストランを追加(2008年12月15日UP)
2008年の後半はずっと0系を追いかける日々が続きましたが、遂にラストランの時が
やってきました。11月30日に最後の定期運転となった「こだま号」が走り、12月14日には
「さようなら0系ひかり号」が運転され、文字通り輝かしい43年間の歴史に幕が下ろされました。
ラストラン間際の、0系ラストフォトを追加しました。僅か3日間だけ見られた貴重な光景も。 |
 |
新幹線「風景編」を追加(2008年11月20日UP)
東京オリンピック、夢の超特急、小学校で好きだった可愛いあの子・・・
新幹線0系を撮影するにつれて次々と懐かしい思い出が脳裏に浮かぶのですが、
何かふっ切れないモノがありました。そうだ!未だ0系をフィールドで撮っていないのだ!
というわけで、0系終盤の撮影は「0系風景編」です。 |
 |
新幹線更に追加(2008年9月15日UP)
500系を追っ掛けていたら何だかハマッテシマイマシタ。
この日も本当は「やまぐち号」を撮りに来たのですが、時刻表を調べると上下あわせて
4本の「500系のぞみ」やら「0系こだま」が新山口駅を通るではありませんか。
「やまぐち号」そっちのけで撮ったシンカンセンを追加いたしました。 |
 |
夢の超特急追っ掛け編(2008年9月8日UP)
原色に復元された0系を追い、今度は「こだま」の乗り追っ掛けを敢行しました。
早い話が「こだま」に乗りながら途中の停車駅で色々撮ろうとしただけです。
11月に無くなるのは0系だけでは在りません。500系「のぞみ」ももはや風前の灯。
未来の超特急そのまんま500系の姿も同時に狙ってみました。 |
 |
究極のエコロジー赤道の水牛鉄道(2008年7月7日UP)
2008年7月G8開催、CO2削減が悲願。これからはソーラー発電?それともバイオ燃料?
我らの先人たちは既に究極のエコシステムを持っておりました。
燃料も燃えカスも地より得て地に還す。
屈強な水牛がのっしのっしと貨車を牽く鉄道がインドネシアにありました。 |
 |
さようなら 鶴丸 (2008年6月3日UP)
日本航空の最後の鶴丸塗装機が2008年5月30日のフライトで塗装更新されることになりました。
紅い鶴のマークとして親しまれ、時には日本のシンボルとして大空を羽ばたいてきた鶴丸が
半世紀の歴史を閉じました。その記念に、1970年代の鶴丸の姿を集めました。 |
 |
夢の超特急が帰ってきた。(2008年5月23日UP)
JR西日本は2008年11月までに山陽新幹線から0系編成を全て引退させると発表しました。
昭和39年(1964年)10月に東海道新幹線が開業し、「夢の超特急」として華々しく登場した0系が
遂に鉄路から姿を消します。JR西日本はその偉業を讃えて、当時の姿を復元しました。 |
 |
過ぎし夢が適うとき。鉄法煤業鉄路「大人の修学旅行」(2008年2月27日UP)
2008年、中国の蒸気機関車も最後のときを迎えようとしていました。
今こそ「鉄」として見たい夢、見たかった夢、見られなかった夢を全部見ようじゃないか!!
そんな夢のツアー中国 鉄法煤業集団公司鉄路に集った42人の「鉄」の記憶
それが「大人の修学旅行」です。 |
 |
2007年、東西銘華C57、華麗なる七変化 (2008年1月27日UP)
2007年、C571は生誕70周年を祝う早替わりの妙技、C57180は驚きの門鉄デフ大変身。
西に黒衣の貴婦人あれば、東に小倉結いの越後女あり。
これはもう、二大女優の絢爛コスプレ絵巻!!C57七変化をご覧あれ。 |
 |
集通鉄路奇跡の前進型復活 (2008年1月5日UP)
無煙化されてもう2年、二度と見ることは無いだろうと諦めていた
前進型が集通鉄路の経棚峠に帰って来ました。
「国際SLフェスティバル」という催しだそうです。現役時代そのまま
の姿に出会える!!期待を大きく膨らませ厳寒の地を訪れました。 |
 |
時間旅行2007南票煤鉱 (2007年9月7日UP)
中国遼寧省、 南票鉱務局鉄路はワンダーランド(驚異の世界)でした。
それは数十年前には日本のあちこちに在り、今は消え去ってしまった光景でした。
夢中で撮った写真に、過去を再び見ることが出来た感動を留められたでしょうか。 |
 |
砂漠に消えゆく最後の前進型蒸気機関車(2007年4月7日UP)
中国西部の辺境、寧夏回族自治区の首府銀川市から更に2時間、目前に凍りついた
毛烏蘇沙漠(モウス砂漠)が現れました。太古鉄路は砂漠の蜃気楼のように現れる都市へ
貨物を運ぶ専用鉄道でした。そこでは前進型蒸気機関車が最後の活躍を続けていました。 |
 |
最後の最後の前進型、充州煤鉱集団鉄路 (2007年4月7日UP)
2005年12月に集通鉄路が、翌年06年4月に太古鉄路も無煙化され、前進型は無くなったと
諦めていましたが、山東省鄒城の炭鉱専用線”充州煤鉱集団鉄路”に残って居ました。
鄒城の充州?それはどの辺りなんですかあ?ジュウシュウではなく本当はYan州ですが、
「Yan」に当たる漢字がありませんでした |
 |
2006年の秋、磐越路に四大スタアが勢揃い!! (2006年12月11日UP)
「ばんえつ物語号」を牽くC57180が点検のために工場入りしました。そしてDD51
895号機、
DD53 2号機、更にD51 498号機が代役を務めるというニュースが全国を駆け抜けました。
この大ニュースに私の「鉄血」が久々に燃え上がりました。何とか四大スタアを全部撮れないものか。 というわけで、(年甲斐もなく)4本の「ばんえつ物語号」完撮に挑戦しました |
 |
これぞ本懐!!インドネシアに再デビューした日本車たち (2006年9月24日UP)
「定年後の第2の人生はゆっくりと海外で…」
団塊の世代のオジサン達が心血を注いで造り上げたデンシャが
再びインドネシアの地で走り始めました。
品質こそ日本の原点、物の命は使われ尽くしてこそ華!! |
 |
赤道直下の機関車:インドネシアの旅(2006年8月30日UP)
昨年末のスマトラ大津波、今年7月のジャワ島南部震災と災害が続いているジャワ島ですが
太陽の下に広がるサトウキビ畑のなかに、精一杯働く小さな蒸気機関車たちが居ました。
赤道直下の国は、控えめで、優しく、ちょっと懐かしい風景でした。
06年8月12日〜18日のインドネシア撮影ルポダイジェスト版です。 |
 |
20世紀の大いなる遺構、中国撫順炭鉱 (2006年5月21日UP)
中国遼寧省、瀋陽市の東40kmに位置する撫順炭鉱は、世界最大の露天掘り鉱として有名
です。1905年に開かれた炭鉱は100年に渡って中国の重工業を支えてきましたが、21世紀の
今、石炭を掘りつくして閉山の時を迎えようとしています。古い炭鉱の周囲を巡る専用鉄路を
巡りました。 |
 |
103系、113系首都圏引退記念:懐かしの国電(2006年3月16日UP)
かつては何処にでも走っていた通勤電車「国電」も、気が付けば「サヨナラ」の光景ばかり。
思わず探した昔々のネガのなか、特急列車やSLのコマの間にひっそりと映っていた彼女達の
姿を取り上げました。
|
 |
1975年12月14日、お別れ列車が走った。(2006年1月25日UP)
国鉄本線の無煙化が完了してから早や30年の月日が流れました。
あの時代、蒸気機関車への郷愁と人気が高まり「SL」「マニア」の言葉も登場しました。
昭和50年12月14日室蘭本線で運転されたお別れ列車のひとコマをご覧ください。
そして、その後の蒸気機関車たちの姿も・・・。 |
|
火車が駆けた最後の集通「冬編」「夏編」2本立て(2005年12月27日UP)
NEW!!中国の名ガイド、孔 憲科氏より頂いた12月9日前進型お別れ列車の写真を追加しました。
(2006年1月21日)
おそらく世界で最後までSLが活躍した長距離鉄道、集通鉄路も
2005年12月をもって無煙化が完了しました。前進型の最後の姿を追って夏の草原を訪れました。
前年の冬に観た凍りついた世界と全く異なる緑の楽園が眼前に広がりました。 |
 |
昭和46年 彷徨の時代 (2005/01/26UP)
昭和46年9月15日、C62急行ニセコが遂に無煙化。
嗚呼、俺の青春は終わった・・・昭和46年燃え尽き組だった私が、
如何に後悔の日々を送り、如何に「復鉄」したか?
30年前のセンチメンタル・グラフィティー! |
 |
集通長行 日本鉄魂のオッカケを見よ (2004/12/21UP)
中国の集通鉄路の無煙化が着々と進み、豪快な冬の経棚峠が見られるのも
今年の冬が最後となるか?少なくなった前進型重連を求めて、この年末に
は世界中の「鉄」が峠に集結します。ラストチャンスに先立つこと10ヶ月前、
2004年2月に一人の「日本鉄」が往復400kmの長距離オッカケに挑みました。 |
 |
マレーシア
夏ノ日ノ思ヒ出 北ボルネオ鉄道(2004/10/18UP)
世界中からSLが退く日も近い21世紀の今日、南国の鉄路に奇跡のように
蘇ったバルカンファウンドリー016号機との、短くも心が躍る出会いでした。
それは、夏の日の思い出。 |
 |
32年ぶりの美唄炭鉱鉄道 (2004.8.30UP)
かつて日本を支えた炭鉱も今では壊滅し、炭鉱鉄道も全て忘却の彼方へ
過ぎ去りました。北海道の美唄炭鉱では昭和47年4月の閉山まで4110型
Eタンクの奮闘が続いていました。32年ぶりに訪れた美唄鉄道の旧跡は・・・ |