撮り鉄の歴史をドイツで再現 Nur3. "撮り鉄流浪編" |
Lasst uns auf Eine Reise der Trennung gehen!!
(さあ、流離いの旅に出よう!) |
線路端を離れた「鉄」は、自分のアングルを求め流離いの旅に出るのでした。
周遊券一枚に身を託して。(いまなら青春18きっぷでしょうか?)
|
|
さすらい人幻想曲 フランツ・シューベルト作曲
Fantaisie 'Wandererfantasie' D.760 Op.15 |
|
|
2018年4月30日 Konz〜Saarburg 01202号機 |
その1.俯瞰(ふかん) |
”煙と○○は高いところに登りたがる”の格言通り、先ずは線路を見下ろせるポジションを探します。
河川やカーブを列車と絡める「王道」アングルです。
深入りして「俯瞰病」に罹患する犠牲者が数多く発生します。 | |
a |
|
2018年4月29日 Bullay 052型 8154-8号機 Trier行き |
その2.橋梁 |
”橋梁あるところにお立ち台あり”と言われるほど、人気のアングルです。トラス橋の
幾何学的な姿は列車の編成にとてもよく似合います。似合い過ぎて、誰が撮っても
良く取れるのが難点。ここで個性が出せたらきっと写真展に応募できるでしょう。
| |
a |
|
2018年5月4日 ヴァイセリッツタール鉄道(weisseritztalbahn) Malter〜Dipplswalde |
その3.桜絡み |
線路端の花絡みと混同されますが、第3段階では花が主役です。特にスーパースター桜並木の
場合は、どれだけ大胆に桜花を画面に取り込むかが勝負です。
異常な程に桜を愛でるのはクールジャパンだけで、ドイツに花見の習慣が無いそうです。
ドレスデンの近郊で偶然杏子の花を見つけた時は、狂喜してアングルを探しました。 |
|
a |
|
2018年5月3日 ツイトウ狭軌鉄道(Tittaur‐schmalspurbahn) KurortJonsdorf線 |
その4.腕木式信号機絡み |
線路端であれだけ邪険にした保安設備や構築物も、第3段階では”情景”を構成する必須条件。
なかでも希少価値が極めて高い腕木式信号機は垂涎の的でしょう。
旧東ドイツ域では、今なお現役の腕木式信号機があちこちに残っていました。 | |
a |
|
|
2018年4月30日 Saalburg〜Kanzem 03 1010号機 |
その5.哲学 |
”汝がテツドウ写真を撮るは如何な為なりや?”青春特有のパトスというか、若気の至りと言うか
写真を志す若者ならば必ず一度は踏み入れるダークサイドでしょう。
哲学的な会話(屁理屈とも言います)を戦わし、貴様のは写真では無いとか言ったりします。
挙句に「鉄道の本質を撮る」と熱弁をふるい、本質は情景に宿るという結論に達したりします。 | |
|
|
|
2018年5月6日 豚のしっぽ鉄道(Sauschwanzlebahn) Epfenhonen〜Blumberg |
その6.情景 |
写真から鉄道車両の占有比率がどんどん減り、何処を走っているのか探すのに苦労しますが、
情景写真だから良いのです。 全てひっくるめて「鉄道」なのです。
此処まで症状が悪化・・・もとい深度に達すると、「駅撮り」や「線路端貼りつき」、「お立ち台写真」を
色眼鏡を通して見るようになります。元来た道なんですがねエ・・・。という訳で、ひたすら高みを目指します。
写真コンテストに応募したり、自費出版したりします。昭和40年代の鉄道(1〜7集)よろしくお願いします。 |
|
|
|
|
2018年4月30日 Kanzem 01202号機 |
その7.アングル |
「アングルだ!もっと新鮮なアングルはどこに在る?誰も見た事の無い!!」
何度写真展に応募しても入選しません。苦悩しました。 テクニックが足りないのか?
昭和40年頃の写真雑誌の記事に「増感」だの「ソラリゼーション」だの
怪しげな加工テクニックが載っていましたが、鉄道写真には全然役に立ちませんでした。 |
|
|
O Freunde,nichit diese Tone!! |
|
我が求めるものは、苦悩か?熱狂か?平安か?それとも歓喜なのか?
|
|
|