記録写真集昭和40年代の鉄道「第8集関東編U」

  昭和40年から45年にかけて、当時の国鉄は未曾有の近代化計画を打ち出しました。
 「よん・さん・とお」と呼ばれた昭和43年10月の全国ダイヤ大改正で幹線から多くのSLが
姿を消しましたが、同時に東海道新幹線と東北新幹線の開業など新幹線網の拡大で
在来線の優等列車も大きく変化しました。本書では首都圏の変わりゆく国鉄の姿を捉えました。 
  
「第8集関東編U」「第3集東北編(完売)」の続編です。
  B5版112頁ハードカバー、定価3,800円+消費税です。
MODELS IMON模型店の各店と書泉グランデ店でお求めになれますが、
直接メールご注文で
3,800円(送料込み)にてご提供いたします。  
 メールアドレス CYR01765@nifty.com  田島常雄(著者)
 


第8集関東編Uの概要

  記録写真集「昭和40年代の鉄道」シリーズ8年ぶりの最新刊第8集「関東編U」である。
 2002年に発刊した第3集「関東編」は関東地方の蒸気機関車の記録が中心だったが、今回は首都圏の特急列車、急行列車の姿を多く収めている。
 
 その頃は自宅近くの駅や機関区で写真を撮ることが多かったが、東京駅や上野駅に次々と発着する列車の誇らしげなヘッドマークに心を高鳴らせたのを鮮明に覚えている。

 また当時の宝物は「交通公社の国鉄監修時刻表」だった。
ダイヤを調べ、目的の特急列車が来るのを線路端で待っていたが、その合間に来た長距離普通列車や貨物列車も素晴らしかった。
 著者の「鉄人生」60年間の原点と言える写真集だが、同年代の方には懐かしく、若い方はきっと驚きを覚える昭和40年代の鉄道の情景を是非ご覧頂きたい。


サンプルページ
 昭和40年7月28日 キハ82 特急白鳥 2003D 大阪行 上野駅 地上ホーム14番線
 昭和40年6月20日 EF60 507 みずほHM EF60 502 はやぶさ HM 東京機関区
 

      戻る        表紙へ戻る