「国鉄時代」Vol.2原稿 :画像縮小版(1) 田島常雄 最強の蒸気機関車が走った頃:東北本線沼宮内〜一戸の三重連 |
![]() |
(写真1.C60重連)機関車運用の関係だったのか、539レ普通旅客列車は盛岡〜青森の 全区間がC60重連で運転された。C60 16(盛)+C60 18(盛) 1968年3月23日 沼宮内駅 |
![]() |
(写真2.奥中山021)御堂〜奥中山間の吉谷池大カーブを登る下り貨物列車。 奥中山と言えば是!!の定番ポイントだったが電化の1年以上も前に早々と架線が 張られてしまった。D51263(戸)+D51+貨物+D51半流の三重連。 1968年3月27日 |
![]() |
(写真3.特急ゆうづる盛岡)青森行き特急5レ「ゆうづる」は、盛岡駅でED75からDD51 |
![]() |
(写真4.沼宮内367レ-1)貨367レが沼宮内駅に到着。 D51 460(盛)+D51 134(盛) |
![]() |
(写真5.沼宮内367レ-2)待機していた補機D51 1114(尻)が渡り線から接近した。 |
![]() |
(写真6.沼宮内367レ-3)D51 1114(尻)+D51 460(盛)+D51 134(盛)三重連の編成が完了。 |
![]() |
(写真7.沼宮内367レ-4)8:00 367レが沼宮内駅を発車。 |
![]() |
(写真8.沼宮内367レ-5)沼宮内から暫く9パーミルの緩勾配が続くが、やがて 十三本木峠越え20パーミルの難所に三重連が挑む。 |