両国駅の今昔 |
|
両国駅 昭和45年 キユニ11 荷物列車 |
房総西線、東線、総武本線方面の列車が両国駅の地上ホームから多数発着していた。
千葉駅から先の非電化区間直通列車に交じり、珍しい郵便列車が止まっていた。
「長谷川パイプ」をwebで調べると、今も浦安に本社を構える創業68周年の
”株式会社長谷川パイプ商会”と判明した!!
| |
a |
|
両国駅 平成30年 |
1972年に開通した横須賀線から総武線に直行する新線が、両国駅を通らず錦糸町に抜けたので
両国駅は総武線緩行線のみが停車するようになり、地上ホームはすっかり寂れてしまった。
その後、両国に国技館(1985)と東京江戸博物館(1993)が開館し、再び観光スポットとして蘇った。
| |
a |
|
両国駅前 昭和45年 都電12系統 5023号車 |
都心に発着する蒸気機関車を手軽に撮れるので両国駅を頻繁に訪れたが、駅前が起点の都電を
撮ったのはこの一枚だけだった。5000型は都電随一の巨大な車体、5023号車は戦災復旧車との
記録がある。12系統は両国駅前から新宿駅前までの路線だった。
| |
a |
|
|
50年後、昔の両国駅前の面影は殆ど残っていなかった。
都電は撤去され、駅前広場に駐車場や植え込みが設置されていた。
ビルに隠れた高速道路の架脚が、辛うじて当時と同じ位置であることを示していた。
|
|
a |
都電今昔 |
|
飛鳥山 昭和45年 都電 19系統 3211号車 |
都電19系統は、王子駅前から飛鳥山、駒込、東大赤門を通り、東京駅八重洲口までを結び
昭和46年3月に廃止された。八重洲側の終点は何故か東京駅と呼ばず通三丁目だった。
3000型は、4000型、6000型とともに都電を代表する形式で250両近く造られた。
| |
|
|
本郷通り 飛鳥山 平成30年 |
飛鳥山付近は桜の名所飛鳥山公園があり、50年後もさほど景色が変わっていなかった。
都電の線路は撤去されたが、電柱に設置された街路灯がそのままであり
昔のビル(吉住皮フ科)も窓回りがそっくりだったので、残っていたのが判った。
|
|
|
|
北区 飛鳥山 昭和45年 都電 19系統 |
都心を網の目のように結んでいた都電は昭和40年代に次々と撤去されてしまった。
代わりに地下鉄が整備されたとはいえ、線路の無い町は魅力半減、住むところは合理性だけで
判断できない。都市の心を失ってはいけない。廃止を間近に控えた都電を撮り歩いた。
|
|
|
|
北区 飛鳥山 平成30年 都電荒川線 |
町屋から小台、荒川車庫前、王子を通り早稲田まで結ぶ最後の都電荒川線。
JR王子駅から飛鳥山まで急勾配と急カーブが続くが、21世紀の路面電車は全然自動車に
負けていなかった。周囲の風景は、50年前と比べてむしろ鄙びた感じである。
|
|
|