門鉄デフ装備のC58
|
門鉄デフを含めた切り欠きデフを装備したC58型は全国で15両あったそうです。
最も多かったのが門鉄「K-7」と呼ばれるスマートな形状のデフ装備機でした。
切り欠きデフは小倉式(門鉄デフ)、鹿工式、長工式、後藤式など様々ありましたが
晩年の北海道で多く見られた切詰めデフは、不細工なので仲間に入れてやんないのです。 |
|
門デフはファーストしか認めんっ!! |
|
1966年10月 大分機関区 |
1966年10月に催された第21回国民体育大会大分国体の際、お召し列車を牽引したC58
350号機。
10月25日に大分〜湯布院、27日に湯布院〜日田を僚機C58 105号機との重連で大役を務めました。
この350号機のものが典型的な「K-7」門鉄デフです。 |
|
. |
|
1971年7月23日 釧網本線 北浜〜浜小清水 |
, 涛沸(とおふつ)湖を渡るC58385号機が牽引する小貨物列車。
C58385が装備したデフレクターはランボード取付けステーの形状が門鉄デフと異なり
「後藤式デフ」と呼ばれました。この辺の細部の拘りが「鉄」たる所以です。
米子機関区配属時代に装備しデフの中央に「動輪」マークが取付けられていました。
「動輪」は国鉄制帽の徽章にも使われましたが、米子機関区の優秀機に特別に付けられたそうです。
C58385の廃車後、デフレクターはC5833に引き継がれ「JNR」マークが張られました。 |
, |
|
1971年7月23日 釧網本線 北浜〜浜小清水 |
,
1971年(昭和46)に特別運転された前代未聞のC58三重連混合列車。
先頭はC58 1号機、次位に後藤デフ装備のC58 385号機、本務機(?)の番号は残念ながら判別不明。
この年は国鉄100周年だったと思います。
第一次SLブームと重なり、北海道ではC62x3、C55x2、9600x2などが運転されました。 |
|
., |
21世紀の門デフ |
昔、夢中で蒸気機関車を追い掛け回した”大きな子供たち”にとって門鉄デフは憧れの対象でした。
最後まで蒸気機関車が残っていた九州では門鉄デフ装備のC55やC57が大人気でした。
梅小路機関車館に保存された8630号機も、何故か最後は門鉄デフ姿で五能線を走りました。
現在はデフなし姿に戻っています。JR西の保存機で門鉄デフ姿は一台もありません。
名門梅小路機関区のプライドなのでしょうか。確かにB20やC53には似合いませんね。 |
. |
1988年(昭和63)に復活した58654は当初カウキャッチャーや化粧煙突がついた妙な改造姿でしたが、
九州のカマらしく由緒正しい「K−7」デフを装備していました。
2005年(平成17)主台枠に致命的なゆがみが発生し、一時は運転不能と為りましたが
多額な費用と時間を費やして大改修を行い、2009年4月に肥薩線「人吉号」として復活しました。
時代は21世紀に入り、2007年10月、JR東のC57180号機が門鉄デフを装備し
日本中の「鉄」をアッと言わせました。
C57180号機は現役時代に門鉄デフを装備した記録はありませんが
阿賀野路を快走するスマートな姿は実に魅力的でした。
その後2007年、08年、09年と毎年特別されており、運行路線も磐越西線、
信越本線、房総西、東の各線に及んでいます。 |
. |
|
|
2008年4月27日 新津運転センター |
門鉄デフを装備したC57 180号機です。 |
|
|
1969年8月1日 若松機関区 |
こちらは40年前の筑豊本線で活躍していた現役時代のC55 3号機です。
C57 180号機と比べるとステーの形状が微妙に異なっています。
微妙と言えば微妙ですが、「門鉄デフ」にこだわる鉄としては見逃せません!!
C57 180号機のデフは、実は新潟式切り欠きデフ「N-1」(仮称)なのです。 |
|
|
|
|
2009年11月28日 秩父鉄道 波久礼〜樋口 |
さて、秩父鉄道開業110周年記念で登場したC58 363号機の「門鉄デフ」ですが、
現役のK−7やC57 180号機の切り欠きデフと比べるとかなり独特な形状であることが判ります。 |
,
|
. |
|
K-7より一回り小型のデフで、下部ステーの形状が異なります。
全体に装着の位置が低く(上部ステーの形状を350号機と比べてください。)
長さが短い分、少し後よりに取付けられている感じがします。
秩父鉄道独自の切欠きデフ「CH-1」といったところでしょうか。
バランスの善し悪しは評価が分かれますが、表情はガラリと変わりました。 |
|
, |
|
次へ 前へ 掲示板リンク |