ばんえつ 編 
直江津機関区 2007年10月21日撮影
JR東の名機180号機が何と門デフ姿に!!
これには度肝を抜かれました。2006年のDD53といい、新潟運転センターには
余程の達人が居られるものと思います。脱帽するしか有りません。

門デフは九州独特の装備ですがそのスマートな姿は憧れの的でした。
九州以外で走ったC57門デフ機は小倉から福知山に転籍した播但線のC5711
(兵庫県豊岡市に保存中)だけでしょう。

2007年10月20,21日の両日、 信越本線「直江津〜柏崎間」開業110周年イベントに
SLえちご日本海号が運転されました。

21世紀の世に再び端正な姿を拝めるとは有難や有難や。長生きするものです。

画像集へ
会津若松機関区 2007年10月27日撮影
SLえちご日本海号の翌週は、ばんえつ物語号も門デフ仕様で運転されました。
27日は新津〜会津若松〜郡山、28日はそのカエシ運転でした。

門デフは正式には「門司鉄道管理局式除煙板」と言い、主に小倉工場で製造されました。
デフの下半分をカットしたスタイルはC57やC55の細いボイラーに良く似合っていました。
ドイツ国鉄のウイッテ式デフレクタを参考にしたとも伝えられています。
また小倉工場以外にも長野工場式、鹿児島工場式などが造られました。
形態の分類は「鉄」にはとても興味深く、小倉のKをとって「K−何々」と表示する事もあります。

C57180号機に装着されたデフは「K-7」型に近い形ですが、
2005年8月まで運転された「あそBoy」の58654も同様の形式と考えられます。

C57180号機は特別運転の後に通常のデフに戻されましたが、2008年の4月に
再び門デフ姿で登場する予定です。58654も2009年10月を目標に復旧する
計画なので、どんな姿で戻ってくるか楽しみです。
画像集へ
現役編・門鉄デフ編へ   前へ   掲示板リンク