DD53ばんえつ物語号
これこそ驚天動地!!まさかDD53が「ばん物」に登場するとは。
「C57180が全検で入場するそうだ。代替にDD53が出る・・・な〜んちゃって」
「わ〜はっははっは、それは都市伝説やな。在ったら凄い」なんてウワサしていたのですが。
(2006年11月1日 8226レ練習運転 東下条〜五十島)
本当に実現しちゃいました。
1987年4月1日にJRが発足して以来、DD53が旅客列車を牽引するのは初めてだそうです。
製造されたDD53は僅かに3両、国鉄時代にも滅多に在りませんでした。
現存するのは2号機だけです。
(2006年11月1日 8226レ練習運転 山都〜喜多方)
DD53型は元々除雪作業用に作られた機関車です。新潟の豪雪+幹線に特化した
形式で、3両が製造されました。ロータリーヘッド+DD53+DD20の強力除雪列車は
今でも伝説です。ちなみにこの写真はロータリーヘッドを装着しない第2ヘッド側です。
そんな機関車が走るのだから、沿線は物凄い騒ぎに・・・(以下略)
(2006年11月1日 会津若松機関区)

   次へ   前へ   掲示板リンク  .