|
|
「お立ち台」の楽しさは、名所ゆえに何度も訪れる事が在ることです。
”日暮里大カーブ”の変化をご覧ください。 | |
a |
|
昭和34年11月 日暮里大カーブ |
常磐線下り平行き準急「ときわ」。当時の常磐線は取手まで電化されていましたが、昭和33年に登場した
準急「ときわ」は全てディーゼル編成でした。キハ26系が主力で、先頭から2両目にキロ25が組み込まれ、
後半3両はクリーム2号に赤2号の帯を入れた「準急色」、キハ26+キハ55(バス窓)+キハ51という貴重な
編成です。平まで電化延長時に455系急行「ときわ」に昇格、その後特急「ひたち」に改称されましたが
2015年3月にE657系「フレッシュひたち」が改名され、再び「ときわ」が復活しました。 |
|
a |
|
1968年(昭和42年)5月 日暮里大カーブ |
C57 55号機牽引の成田線825レ、成田行き普通列車です。成田線無煙化により
昭和45年3月15日に最終列車が運転されました。東京都内で見られる客車列車として
人気が在り、上野〜日暮里の短い蒸気機関車の旅を楽しんだ思い出が在ります。
昭和34年の写真と比べると、殆ど変化が在りませんね。画面左の京成線の支柱を
良〜く見ると、前から2番目のちょっと背の高い支柱が昭和34年の4番目に写っています。 |
|
a |
|
2013年2月22日 日暮里大カーブ |
54年後、日暮里の大カーブを駆け抜けるいわき行下り特急「スーパーひたち43号」です。
背景から支柱から、すっかり様変わりしてゴチャゴチャに為りました。651系も既に常磐線を
去りました。時代の移り変わりがどんどん早くなりますが、鉄道もまた時代を映す鏡です。 | |
|
|
|