昭和34年11月3日のお立ち台 その2.
             常磐線 日暮里〜三河島 日暮里大カーブ
山手線、京浜東北線の日暮里駅下車。改札口東を出て常磐線沿いの路地をに西日暮里方面に行き、
京成線の高架橋下の踏切から線路のカーブに沿って住宅が密集した路地を30mほど戻る。
日暮里駅を過ぎた下り列車が大きくカーブしてくるところを狙う。レンズは200mmクラスが必要。
線路に沿って2m高さのフェンスが貼られており脚立が必携であるが、住宅の傍なので設置に配慮されたし。 
昭和34年11月 常磐線
 記述が少ない50年前のネガを睨み、撮影場所と列車を特定するのは楽しい作業です。
無数に存在する「鉄」webや地図検索が便利ですが、 本当の味方は50年前の古い時刻表です。
「鉄」は古今東西同じような行動パターンをとるので、当時の自分の足跡と照らし合わせるとほぼ
判別できます。しかしこの写真のような難題もあります。
 荷物列車が先頭方向についているので、C57105が牽く上野行き普通列車だと判ります。場所は
三河島から日暮里に下って来る大カーブだと推察されます。
 しかし当時上野行き成田線客車列車は、822レ(上野着06:21)と824レ(上野着07:04)の2本ですが、
11月では日の出直後なので影が長〜く伸びて居るはずです。曇りだったら暗くて全然撮れません。
 ということは、昼に近いころの臨時列車か、或いは常磐線の列車か?謎です。
a
昭和34年11月 常磐線
  こちらは超有名列車だった下り1レ、青森行き特急「はつかり」です。昭和33年10月に東京以北で
初の特急列車として登場しました。上野駅を12:20に発車し、青森到着が0:20、丸々12時間で結び
ました。 その後、1961年(昭和36年)からキハ81系 1D「はつかり」(所要時間10時間25分)に更新し
1968年10月(昭和43年)に583系 1M「はつかり2号」(所要時間8時間30分)として東北新幹線開通まで
活躍していました。
 2015年現在はE5系 「はやぶさ」東京〜新青森間を最短2時間59分、臨時を含めて20往復以上が
運転されていることを思うと、当に隔世の感が在ります。
昭和34年11月 常磐線 
1958(昭和33年).10月当時の 1レ 「はつかり」の時刻表と編成
C62(仙台からC61,盛岡から補機にC60)+スハニ35,スハ44x3,マシ35,ナロ10x2,スハフ43
上野 水戸 仙台 一ノ関 盛岡 尻内 青森
1220 1402 1526 1748 1918 2051 2243 020
5,スハ44x3,マシ35,ナロ10x2,スハ
余談ですが、栄光の列車番号「1レ」はその後に上野〜札幌を結ぶ寝台特急「北斗星」に
受け継がれましたが、2015年3月のダイヤ改正で廃止になり、遂に途絶えてしまいました。
 
昭和34年11月 常磐線
 これもお宝映像、DF90 1号機です。動力車近代化の黎明期に登場した試作機関車の一台です。
検索をかけると、昭和30年に日立製作所で建造、昭和32年から国鉄で試験運転、昭和33年に
鉄道展に展示された時に朱色とクリーム色に塗装され、急行「北上」を牽引等々いっぱい情報が
得られます。web恐るべし。
 日暮里大カーブを三河島方面から上野に向かってくる列車です。常磐線の上を横切っているのは
京成電鉄です。
 
2015年4月 常磐線 
 そして2015年現在の様子です。京成電鉄の巨大な高架橋がかかり、背後には
「日暮里舎人ライナー」の高架が見えます。折しもE657系 「特急ひたち」が窮屈そうに
カーブを駈け下っていきました。
次へ  前へ  掲示板リンク