昭和34年のお立ち台 その1. 
 東北本線 日暮里〜尾久 第2日暮里こ線橋付近
山手線、京浜東北線の西日暮里駅下車。改札口を出て東北本線と山手線に挟まれた一方通行の坂道を
田端に向かって上がり、200mくらい先の直線区間で上下列車を狙う。線路の向きはほぼ南北方向。
レンズは22mm〜600mmまで使い分ける。線路に沿って1,5m高さのフェンスが貼られている。 
 
 昭和34年11月 EF57 4号機に率いられた東北本線の下り客車列車が近付きました。
手前に”1/2 6”と書かれたキロポストが写っています。起点東京駅からの距離表示です。
 
 
 2015年3月 上と同じ場所の写真です。列車は宇都宮線の普通電車E231系です。
背景にビルやアパートがぎっしりと立ち並び、画面右奥には新幹線の高架が見えますが
下り坂道が辛うじて56年前の面影を留めていました。 
 
 昭和34年11月 高崎線の下り列車かと思います。80系6両編成です。全金属製車体、
ノーシルノーヘッダーのスマートな外観の300番台です。
80系は国鉄初の長距離用電車として有名ですが、昭和25年から東海道本線で本格的に
運転を始め、サロ85型2等車(のちの1等車)2両を組み込んだ堂々たる長編成でした。
 東北・上越線に80系が登場したのは昭和31年からですが、普通列車には2等車が連結されず
短期間準急用にサロを1両増結した編成があったようです。
 2004年10月に初めてグリーン車が登場して、現在に至っています。
 
 
  2015年3月 現在の高崎線下り普通列車です。15両編成、グリーン車2両連結の堂々たる
長大編成です。2015年3月に上野〜東京ラインが開通し、東海道本線の編成と見分けが
つかなく成りました。列車の右奥を注意深く見ると、電柱の間に三角の寺の屋根が見えます。
 50年前の残り少ない同じ建物です。
 
 
上:昭和34年11月 上野行き(たぶん)高崎線の普通列車、80系100番台の6両編成です。
下:2015年11月 上野行き高崎線の普通列車です。
 この区間も線路の増設と移設が繰り返され、2015年の映像では5線が見えます。周囲の
建築物と架線もすっかり変わりましたが、画面左奥の”第2日暮里こ線橋”はそのままです。
a
 157系準急「なすの」。昭和34年(1959年)9月に、上野〜黒磯間の不定期準急列車として登場しました。
準急「日光」「中禅寺」の間合いを利用しデラックスな157系編成が充てられましたが、昭和38年(1963年)
3月に165系に変更になり、のちに急行に格上げされ、更に昭和60年(1985年)には185系特急に昇進し、
現在は東北新幹線「なすの」として東京〜那須塩原間を走っています。E5系のグランクラスまで
組み込まれた”出世列車”の東の横綱です。
a
 EF58 135号機が牽く下り高崎線列車です。3両目に帯を締めた客車(おそらく2等車)が
連結されており、急行「白山」ではないかと思います。急行「白山」はナハ11系編成の急行として
有名ですが、置き換え以前のスハ43系時代のお宝映像かも知れません!!
 この写真は、マミヤC220で撮影した6X6ネガをほぼノートリミングで現像したものです。レンズ焦点が
35mm見当で30〜40oであり、鉄道の周囲の光景がいっぱい写し込まれており興味深いです。
次へ  前へ  掲示板リンク