185系のルーツ 
80系”湘南電車”a
昭和42年3月 豊橋付近
 
鶴田 裕氏撮影の新製間もない80系電車。昭和31年 東海道線 根府川駅
 185系の最も古いご先祖様は昭和30年(1950)に登場した80系電車です。
80系、通称湘南電車は東海道本線電化に備えて開発されました。
車体の両端にデッキが設けられ客車とほぼ同じ構造の客室であり、
16両編成が可能な本格的な長距離用電車でした。 
 
a153系”東海型”
昭和40年(1965年) 急行「なにわ」と急行「東海」  東京駅
 
 80系に次いで、昭和33年(1958年)に早くも画期的なモハ90(101系)を基にモハ91(153系)が造られました。
153系は東海型と呼ばれ、動力車が2両で1ユニット、空気バネ台車、広幅で下部を絞った快適な室内を備えた
新時代の電車でした。東海形は80系とともに東海道本線の普通列車に使用されましたが、東京ー名古屋の
客車列車準急「東海」も置き換えました。更にサロ152、ビュフェ車サハシ153を連ねた豪華編成で
東京ー大阪の急行列車として大活躍しました。代表的な列車は「なにわ」「六甲」「よど」、いこま」等です。
 山陽本線においても「宮島」「はやとも」「関門」「つくし」「鷲羽」など名列車が名を連ねていました。
a
 
 157系”日光型”

急行”日光” 昭和42年5月 東京駅
 昭和34年に153系の豪華版157系が登場しました。日光線が電化されたのを機会に東武鉄道の
”けごん”に対抗して特急電車並みの準急”日光”をぶち込んだのだそうです。 当時の国鉄の意地と
競争心が溢れています。後に運行距離100km以上の準急が急行に改称されて急行”日光”になりました。
総勢30両あまりの小所帯でしたが東海道本線の特急”ひびき”にも用いられました。
 東海道新幹線開通後は急行”伊豆”のちに特急”あまぎ”に充てられ、13両中にサロが4両組み込まれた
トンデモ編成が走りました。この特急”あまぎ”が185系特急”踊り子”の先代となりました。
特急”ひびき” 田町電車区
 
 
昭和40年 急行”伊豆” 東京駅に到着
後継車両 E257系 
 
東京駅 2020年9月19日 
 中央本線の特急”あずさ””かいじ”、房総地区の特急運用からかき集めたE257系を
リニューアルした2000番台、2500番台が185系に代わって”踊り子”に運用され始めました。
白とブルーのすっきりしたデザインが好ましいです。”サフィール踊り子”とともに活躍が期待されます。 
次へ  前へ  表紙へ