ヘロ鉄ファンの皆様へ。


こうしてインドネシアのサトウキビ鉄道は
 100年の間ゆっくりと走り続けました。
 
 畑から製糖工場までの線路はまるで
 ハリガネのように細くヘロヘロなので
 よく脱線しないものだと感心しましたが

 サトウキビの伐採場まで敷設された
 作業線は更にヘロヘロヘロなので、
 これはもう驚嘆するばかりでした。

 サトウキビは毎年収穫の位置が変わり
 線路もその都度敷かれます。
 畑の土が軟らかいので、小さなSLと
 言えども軌道を走ることが出来ません。

 畑では水牛が大活躍します。

 早朝に蒸気機関車が空のローリーを
 畑まで牽いてきます。

 終点に着くと水牛がローリーを伐採場
 まで運びます。

 伐採場で沢山の農民がサトウキビを
 刈り取ってローリーに積み込みます。
 全部手作業なので積み込みが終わる
 のは夕方になります。

 それまで蒸気機関車も水牛も
 のんびりと 待っています。

 日の暮れる頃サトウキビを積んだ
 列車が工場に帰って行きます。
 
 
.
スンバルバルジョ支線における転轍作業風景
本線列車が通貨後、直ちに支線に分岐する線路を組み立てる。
 
.
真に簡便で合理的な転轍作業風景。
分岐線へのポイントはギャップが無く、その点で新幹線と同等の規格である。
画面の奥に支線用牽引機の機関区があり、多数の大型機が待機していた。
.
支線専用の牽引機が構内に接近してきた。
スンバルバルジョ線が誇る黒罐の超強力機であった。
この線区は勾配がキツイ上に編成の定数が重いので、通常の仕業も重連が基本である。
.
作業員の手馴れた誘導によって、二両の黒罐がローリーに連結された。
.
蒸気機関車が牽いてきた長大なローリーの編成を、黒罐重連は難なく引き出した。
牽引機の出力合計は2牛力を遥かに上回る。
..
足早に支線へ進入するローリー編成。
その速度はチンタラ走るSLよりずっと高速であった。
.
日が沈む頃、サトウキビを満載したローリーを引いて黒罐が帰ってくる。
がんばれ黒罐!!
.
次へ   前へ   掲示板リンク