哈密(ハミ)への道
いま2010年です。
 世界は未だに「100年に一度」の経済大混乱から立ち直っていません。

 「鉄」もまた深刻な問題に直面しています。
国内のブルトレが風前の灯となり、世界中のSLに終焉の時が迫っています。

 最後の蒸気機関車大国であった中国も国鉄線の近代化がほぼ完了し
少数のSLが辺境の専用線や工場構内で細々と残るのみとなりました。
 本線からSLの姿が消え、森林鉄道が無くなり、2005年12月に集通鉄路が陥ちて
現役蒸気機関車の姿を見ることが日増しに困難になりました。

 そんな時、
西方の辺境の地に、今も火車(蒸気機関車)が鉄路を埋めつくす桃源郷がある。
という話が伝わってきました。それが哈密露天煤鉱(ハミ露天掘り炭鉱)専用線でした。
 


,
 哈密(hami)がどの辺りかというと、北京の西北西およそ2,500kmに築かれた古い都市です。
そこから西は広大なタクマラカン砂漠、北は天山山脈、南は崑崙山脈に阻まれ唯一東側が通じる
辺境度満点な地域ですが、古来から東西を結ぶシルクロードの大中継地点であり、現在は
豊富な鉱物を東へ運ぶ重要拠点です。しかしかなり遠い場所です。

 東京〜北京まで約3時間、国内線に乗り継いで更に3時間でウルムチ(烏魯木斉)に到着、
ウルムチから夜行列車で8時間、東にほぼ500km戻ってハミに到着します。
 更にバスでハミから1.5時間、80km程で露天掘り炭鉱の在る三道嶺に到達しました。

 かつての集通鉄路の名所、熱水の位置と比べると、そのハードコア加減が判ると思います。
 
        
ハミは新疆ウイグル自治区に属し、ウルムチ市が自治区首府です。
一日の大部分を線路端で過ごし、時々村に下りてきて昼飯を食べる「鉄」な日々でしたが
垣間見る人々の表情や暮らしぶりは中国東方とはまた違った雰囲気でした。

東側から露天掘り鉱を望む。
画面中央遥か奥に立ち上る白煙は無数の蒸気機関車か?「桃源郷」の予感が・・・。

 撮影対象となる路線の大まかな配置です。露天掘り鉱を挟んで西駅と東駅、北泉1、2坑
の石炭と併せて南駅から柳樹泉駅に運ばれ国鉄線(CNR)と連絡するようです。
 柳樹泉駅→南駅は登り勾配が続き、貨車の量数が多いときは豪快な建設型のプッシュプル
編成が観られました。その後の情報では、2010年2月にDLが新規導入されて連絡線が
無煙化されてしまった可能性があるとのことです。

露天掘り鉱北側のスイッチバックを登り、推進運転で西駅方面に向かう土砂運搬編成です。
下段にも1本が待機していましたが、全体では常時3,4編成が視界に入りました。
大型クレーンが土砂を貨車に積み込んでいました。露天掘りで石炭層の上の土砂を
大量に取り除く必要があるので、石炭より遥かに多くのズリ運搬作業が行われていました。

 ズリ捨て場に編成を押し上げる建設型。錆だらけでウエザリングがたっぷり効いた姿が
迫力満点でした。現役蒸気機関車の醍醐味です。
 別の線区では前照燈を2つ装備した建設型が多かったのですが、ここは1つ目で
何となく見慣れた日本型SLを想わせる表情でした。
露天掘り鉱から西駅ヤードを望みます。ヤードから7本のズリ捨て線が四方八方へ
広がり、土砂運搬編成が頻繁に往来していました。
西駅から炭鉱の採掘現場まで、朝夕に客レが在ると聞いて期待しましたが
有蓋貨車にそのまま作業員が乗り込むだけでした。
次へ    前へ   掲示板リンク