「国鉄時代」Vol.2原稿 :画像縮小版(2) 田島常雄 最強の蒸気機関車が走った頃:東北本線沼宮内〜一戸の三重連 |
![]() |
(写真9.61レ後補機)前三重連なのか、後補機なのか、どのような基準で 運用されたのか不明だったが、61レ急貨「第1ほっかい」は沼宮内から 本務機のDD51重連に後補機D51 461(盛)が付いた。 1968年3月23日 |
![]() |
(写真10.沼宮内の転車台)沼宮内駅に給水設備と転車台が在った。転向して 直ちに下り列車の補機に就くD51 17号機。 1968年3月23日 |
![]() |
(写真11.奥中山)峠を目指す急貨53レ「第2北たから」D51 184(盛) +715(盛)+917(盛)の 堂々たる三重連。「第1、第2北たから」「第1、第2ほっかい」の名称が付けられた急行貨物は コンテナ貨車と二段リンクを備えたワム80000形で編成され、旅客急行なみの高速運行が可能だった。 御堂堂〜奥中山 1968年3月27日 |
![]() |
(写真12.1968年3月沼宮内駅側)線路を跨ぐ陸橋から沼宮内駅方面を臨む。画面左奥に |
![]() |
(写真13.2002年7月沼宮内駅側)東北新幹線開業直前の沼宮内駅。構内はすっかり様変わり |
![]() |
(写真14.1968年3月御堂側)陸橋より御堂方面を臨む。複線電化がすすめられ、工事中の新線が |
![]() |
(写真15.2002年7月御堂側)巨大な新幹線の橋脚が線路を跨ぐ。かつての路床跡が 線路の右側に残っていた。新幹線の延長に伴い、盛岡〜八戸間は第3セクターとして分離され、 岩手県区間が「IGRいわて銀河鉄道」青森県区間が「青い森鉄道」と変わり、現在に至っている。 |