「国鉄時代」Vol.2原稿 :画像縮小版(2)  田島常雄

最強の蒸気機関車が走った頃:東北本線沼宮内〜一戸の三重連
(写真9.61レ後補機)前三重連なのか、後補機なのか、どのような基準で
運用されたのか不明だったが、
61
レ急貨「第1ほっかい」は沼宮内から
本務機の
DD51重連に後補機D51 461()が付いた。 1968年3月23日
(写真10.沼宮内の転車台)沼宮内駅に給水設備と転車台が在った。転向して
直ちに下り列車の補機に就くD51 17号機。
 1968年3月23日
(写真11.奥中山)峠を目指す急貨53レ「第2北たから」D51 184() +715()+917()
堂々たる三重連。「第1、第2北たから」「第1、第2ほっかい」の名称が付けられた急行貨物は
コンテナ貨車と二段リンクを備えたワム80000形で編成され、旅客急行なみの高速運行が可能だった。
御堂堂〜奥中山 
1968年3月27

写真1219683月沼宮内駅側)線路を跨ぐ陸橋から沼宮内駅方面を臨む。画面左奥に
  転車台が在った。 

(写真1320027月沼宮内駅側)東北新幹線開業直前の沼宮内駅。構内はすっかり様変わり
 してしまったが、線路左側を注意してみると壁の色は変わったが34年前と同じ民家が残っていた。

(写真1419683月御堂側)陸橋より御堂方面を臨む。複線電化がすすめられ、工事中の新線が
  はっきりと判る。御堂〜奥中山〜小繋間は1966年に複線化が完了した。

(写真1520027月御堂側)巨大な新幹線の橋脚が線路を跨ぐ。かつての路床跡が
 線路の右側に残っていた。新幹線の延長に伴い、盛岡〜八戸間は第3セクターとして分離され、
岩手県区間が「IGRいわて銀河鉄道」青森県区間が「青い森鉄道」と変わり、現在に至っている。

画像縮小版(1)へ