|
|
2008/5/10 岡山 | |
東海道新幹線の目的は長距離都市間の乗客を大量に高速で運ぶことでした。 その構想は、東京〜大阪に計画された戦前の「弾丸列車」に遡ります。 しかし「弾丸列車」は太平洋戦争で頓挫。 そのあとは、もう食うや食わずの耐乏生活・・・。 やっと復興が軌道に乗った昭和30年代(1950〜60年代)には交通の様相が一変していました。 その頃の主役は既に航空機に成りつつありました。 B707、DC-8などの大型ジェット旅客機が続々と航空路に登場しました。 日本でも1962年に戦後初の国産旅客機となるYS-11が初飛行しました。 モヲタリゼェションも急速に進行しました。 高速道路の整備計画が進められ、1963年には最初の名神高速道路が開通しました。 そのため弾丸列車なぞ必要無い!!高速鉄道はもはや時代遅れだと評されました。 戦艦大和、万里の長城、新幹線これ世界の三大ナントカと揶揄(やゆ)されたほどです。 しかし大和も長城もそうであったように、 新幹線の建設は国家を挙げて取り組む大プロジェクトとなりました。 そのへんの政治家魂、技術屋魂、「プロジェクトX」等々が今もおぢさんの胸を熱くします。 そして1969年10月、開業したシンカンセンは華々しい活躍を始めました。 正に「夢の超特急」でした。 |
|
2008/5/10 広島 | |
”新幹線は重要な交通手段として全世界に高速鉄道の意義を再び認識させた。” ”新幹線は集中制御によって事故を完全に防ぐシステムを確立した。” ”新幹線は移動キロメートルあたりのCO2発生量が最も少ない。” そんなこんなの難しい話を抜きにして 新幹線は当時の少年たちの憧れでした。 白く輝く流線型の0系は、本当に「未来の日本」の象徴でした。 真っ黒で煤けたSLより何百倍も格好良かったのです。 |
|
|
|
2008/5/10 福山 | |
1964年から1986年までの間に3216輌が製造された0系も、 今では(2008年5月現在)6両編成X6本が残るのみです。 登場時のビュフェ車、一等車、のちの食堂車は既に在りません。 最盛期の16両編成に比べたら、現在の6両編成はまるで模型のようです。 |
|
|
|
2008/5/10 福山 | |
あっという間に43年が経ちました。 43年を人生に例えるならば、22歳で就職して60歳で定年を迎え、 65歳まで嘱託で働いて年金支給開始に達した・・・。 そんなもんだよ人生は。 そんな時!!かつての、懐かしい、憧れた、青とクリーム色のシンカンセンを見た時 おじさんとしては涙がこぼれそうになりました。 (厳密には開業当時のクリーム色と青ではなく、山陽新幹線の白色と青です。) |
|
2008/5/10 福山 | |
最後の晴れ姿です。 ありがとう友よ、さらば、ハイセイコー。 巨人軍は永久に不滅です。 |
|
次へ 前へ 掲示板リンク |