惜別 ボンネット型電車 急行「能登」
2010/02/19 金沢駅  
Q,国鉄を代表する特急電車といったら?
A,「こだま型」!!と答えるオッサンは我が同志。
 急行「能登」の489系、通称ボンネット型電車のルーツは1958(昭和33)年に登場したモハ21系
後の151系「こだま型」でした。1964(昭和39)年東海道新幹線の開業とともに地方へ下った
151系でしたが、幹線の電化が進むにつれ電車特急のインフレーションが始まりました。
 151系の派生型が次々と作られ 一時は全国各地どこでもボンネット型特急電車が走っていました。
それが2010年3月12日を以てJRの定期列車運用から全て姿を消すのですから、時の流れを感じます。
  
,
登場直後の481/483系 特急やまびこ 1965年頃 上野駅
上越線用 特急電車161系「とき」 1965年頃 田町電車区
 北陸本線の交流電化(1964)のときに481系、東北本線用に483系が製造されました。
161系は151系のモーター歯車比を大きくした上越線の山越え仕様ですが、更に「あずさ」
「あさま」用の181系に併せて改造されました。
 ボンネットの赤い飾り線、スカートの孔、連結器カバー形状などが各形式で異なりますが、
当時の「鉄少年」は常識として知っていないとダメでした。
2010/03/04 日暮里ー尾久 
 「能登」と「北陸」が同時に無くなる頃に慌てて撮り始める無節操ぶりでしたが、
小学校のときにカメラを構えた古戦場、尾久付近で列車を待つことにしました。
 上り急行「能登」が終着駅上野に到着するのは早朝6:05。
3月初旬では日の出ぎりぎりに列車が通過するので露光が苦しく、
上野から引き上げて来る回送を狙ってみました。
 しかし昨今は線路端に無粋なフェンスが張り巡らされて撮影場所に苦労しました。
,
1966年6月 上野駅を目指す上り特急「やまばと」キハ82系 尾久ー日暮里
これ、絶対入っているよね!?
 今から44年前に撮った写真ですが、如何見ても線路敷地内に入っています。
画面の右端に申し訳程度の白い柵が写っていますが、当時中学生だった撮影者は
無謀にも乗り越えてしまったようです。良い子は絶対に真似しないで下さい。
2010/03/05 日暮里ー尾久 
 尾久に引き上げる回送「能登」です。上の44年前の写真から200mくらい日暮里寄りの
位置から300mmで狙いましたが、よく見ると背後に同じ寺社の屋根が写っています。
架線を支えるトラス桁も同じ形状です。古戦場の面影が今も残っていました。
2010/03/13 日暮里ー尾久 
 いよいよ最終日、ラストランを迎えた「能登」が終着駅を目指して最後の力走を見せました。
このあと、同じくラストラン「北陸」も上野駅を目指して通過しました。お疲れ様でした。
 次へ    前へ    掲示板リンク