歴代の特急はつかり

初代特急「はつかり」
1958(昭和33)年10月東海道本線に20系ブルートレインが誕生したのに対応して初の青森直通特急が設定された。編成はお下がりの44系だった。初代の活躍期間は短く、2年後に2代目キハ81系「はつかり」に交代した。
2代目特急「はつかり」
1960年12月、国鉄最初のディーゼル特急として華々しく登場したキハ81系「はつかり」だが、最初は故障だらけて特急「がっかり」とまで酷評された。後にキハ82、キハ181系に進化し非電化区間の花形となった。
当時上野から青森まで10時間39分の長い道のりだったが、それでも人気が高く指定券は徹夜で並ばなければ買えなかった。
3代目特急「はつかり」(国鉄時代)
1968年10月「よんさんとお」のダイヤ大改正で登場した。世界最初の寝台電車581系の東北仕様583系を使用し寝台特急「ゆうづる」、「はくつる」と車両の共通運用を行った。サロ一両、サシ一両を組込んだ迫力万点の13両編成だった。
3.5代目特急「はつかり」(現JR)
東北新幹線が開業し上野〜青森間のはつかりは廃止されたが、盛岡〜青森間の連絡L特急として「はつかり」の名称が受け継がれた。
編成は食堂車抜き、グリーン車抜きの短いものになった。現在はすべて運用から外れている。
4代目「特急はつかり」(現JR)
L特急「はつかり」の主力は489系となった。その後5代目  系が配備されて一部が「スーパーはつかり」に置き換わった。(しかし何とかならないのかこのネーミングのセンスは。)489系もリニューアル改造され、原型編成は消滅した。
トップページへ戻る     前のページへ戻る      メール